3月より夜の受付時間を変更いたします。
診察時間は午後8時までですが、受付時間が午後7時30分までとなります。
火曜の午後は、予約のみの診療となります。
当院の働き方改革ですので、どうかご理解、ご協力をお願いいたします。
平成30年度の狂犬病予防接種が始まっています。
忘れずに接種して下さいね。
接種が済むと鑑札が貰えますが、各自治体によってデザインが全然違うのですよ。
厚生労働省から出ている規定を守ればデザインが自由になっているので、各地で工夫を凝らしたデザインになっています。
ご興味がある方は是非厚生労働省の鑑札のページをご覧下さい。
可愛いデザインも沢山あって、鑑札も自由に選べたら良いのにと思ってしまいました。
京都のデザインはまだまだ真面目な感じですね。
三寒四温。
3日寒い日が続いて4日暖かい日が続くと言う意味ですが、私は春の事だと思って使っていましたが、正確には冬の季語らしいです。
びっくりです。
でも最近は春に使ってもおかしくないとか。
日本語って本当に難しですね。
それで、京都の春。
ただ今まさにこの「三寒四温」という言葉がぴったりな気候が続いています。
今年は少し遅かった桜のお花も、各所でようやく咲きそろって来ました。
お出かけシーズン突入ですね。
ところで4月1日より始まった平成29年度の狂犬病予防接種。
京都市内だと、病院で受けても集合注射で受けても同じ値段ですので、ご都合の良い方で接種して下さいね。
大勢のワンちゃん達がいて興奮してしまう子は、病院で落ち着いて接種されることをお薦めします。
動物病院、集合注射どちらかで必ず予防接種と登録をお済ませ下さいね。
たくさんのわんちゃんが苦手な子には病院で接種されることをおすすめします。
京都市内の登録動物病院でしたら集合注射と同じ料金で接種、登録が出来ます。
京都市から送られてきたハガキをご持参の上ご来院下さい。
それからフィラリア予防の季節も始まります。
必ず血液検査を受けて「陰性」を確認してから予防薬を投薬して上げて下さいね。
予防薬は色々な種類がありますので、その子にあった物をご提案させて頂きますので
お気軽にご相談下さい。
毎年京都市獣医師会が主催で開催している「京都動物フォーラム」が今年も開催されます!
“人と動物が共存できる街「京都」”として、毎年開催されております。
今年の講演もラジオDJとして活躍中の「谷口キヨコさん」の明るく楽しい司会で盛り上げて貰います!
1部は「わんちゃん・ネコちゃんの身近に潜む伝染病の恐怖」
2部は「京都水族館のいきもの達」
そのほかでは「子供のための獣医師体験教室」展示コーナーでは色々な企業の新しく役に立つ商品の紹介や、盲導犬コーナーなどで触れ合いを楽しめたり盛りだくさんです。
子供から大人まで、わんちゃん・ネコちゃんをはじめ、動物が大好きな人たちが集まるイベントです!
入場無料ですのでお気軽にご参加下さいね。
年内は29日(月)まで平常通り診察いたします。
30日は午前中のみ予約診療とさせて頂き、午後より休診となります。
年始は2015年1月4日(日)より通常通り診察致します。
ご不便をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
少し涼しく過ごしやすくなってきました。
食べるものが美味しくなる季節ですね。
ところで、タマネギやチョコレートをわんちゃんたちに食べさせてはいけない事は今では有名ですね。
それから最近ではもうすっかり常識になりつつありますが、秋の味覚のひとつ、ぶどうもわんちゃんたちにとっては危険な食べ物です。
腎臓障害を引き起こしたり、中毒症状により死ぬこともあります。
生はもちろん干しぶどうもダメです。
さらにぶどうの皮は特に危険だそうです。
飼い主さんが食べたあと、わんちゃんたちがゴミ箱を漁ってしまわないよう、きちんと廃棄して下さいね。
余談ですが、人間のお菓子に入っているキシリトールもワンちゃん達には危険です。
大量摂取で急激低血糖等の中毒作用があるそうです。
食欲の秋!ですが、安全に健康にお過ごし下さいね!
梅雨明け宣言が出て、いよいよ夏ですね。
子供たちは夏休みでしょうか?
わんちゃんたちと一緒に家族揃ってお出かけされる事も多いかと思いますが、事故などに気をつけて楽しんで来て下さいね!
毎年ご注意下さいとお伝えしていますが、わんちゃんたちを車の中に残して離れることは絶対に避けて下さいね。
少しの間だからと油断せずに、十分注意してあげて下さい。
あっという間に車内の温度が上昇して熱中症で亡くなってしまう事故が少なくありません。
お留守番中のお家の中の温度にも気をつけてあげて下さい。
日中気温が上がってこもってしまうマンションなどは、家の中でも調子が悪くなる子もいます。
換気と水分と室温チェックお忘れ無く!